はいどうも俺僕です!
これまでに実況したゲームの振り返り…「クロックタワー」攻略の2回目の記事になります!
今回から動画を貼りながら攻略していきたいと思います!!
早速、

メイン画面

メインメニュー
メイン画面メインメニューの「GAMESTART」からゲームを始めていきます。
ゲームを始めると、
プロローグが流れ始めます。
内容としては、グラニット孤児院で養育されていたジェニファーと友人たちを養女として引き取りたいという要望が来たので、
ジェニファーと友人たちは孤児院の先生であるメアリー先生に引率されて、とある山奥の屋敷に向かっていました。
そして、
ジェニファー達一行が屋敷に着いたところから物語は始まります。
メアリー先生は屋敷の方に挨拶してくるということで、
ジェニファー達は大広間で待っているよう言われました。

ジェニファー

ローラ

アン

ロッテ

メアリー先生
「メアリー先生」がいなくなった後、ここから主人公である「ジェニファー」を操作できるようになります。
このゲームは前回のゲーム紹介の記事でも言った通り、操作が非常に独特な操作性をしています。
キャラクターを動かすのは、コントローラーのスティックや十字キーで動かすのではなく、
カーソルで指示を出すことによって、キャラクターを動かします。
なので自分の手で操作するような滑らかな動きはまずできません。
キャラクターを動かすのも、物を調べるのも全てカーソルを動かして行います。

カーソルを動かして操作

調べられるポイントはアイコンが変わる
ハッキリ言って操作性は非常に悪いです。
この操作感で、迫ってくる敵から逃げることになります。
なのでこの操作性の悪さがこのゲームの恐怖を倍増させていると言っても過言ではありません。
カーソルを自由に動かしてキャラクターに指示を与えられないと、
まず敵から逃げ切ることはできないので、序盤で慣れておきましょう。
調べられるポイントではカーソルのアイコンが四角く変わるのでそれが目印となります。
このゲームは調べゲーでもあるので、調べられるポイントは基本的に調べまくってOKです。
ただし特定のポイントでは恐怖演出が起きるので注意する必要はあります(笑)
このゲームは固定要素とランダム要素が入り混じったゲームなので、
知っていれば回避できる恐怖演出も沢山あります。
ただホラーゲームは恐怖体験をするのが醍醐味でもあるので、
初見は恐れずにガンガン調べていきましょう。
この場面ではまず、ジェニファーの友人たちである「ローラ」、「アン」、「ロッテ」の三人に話しかけましょう。
すると、メアリー先生が戻ってくるのが遅いということで、ジェニファーが様子を見に行くことになります。

ホラーゲームで別行動は死亡フラグ…
ジェニファーが扉を開けて廊下を歩いていると、

ジェニファーの驚いた顔が怖い(笑)
突然大広間の方から悲鳴が聞こえてきます。
ジェニファーが急いで皆の元に戻ると、そこには

友人達が消えている…
ローラ、アン、ロッテの姿が消えていて、更には電気も暗くなっていました。
ここから本格的に屋敷の探索が始まります。
移動の指示を出すときに、二回連打するとジェニファーを走らせることができます。
ただし走ると、

体力(スタミナ)若干低下

体力(スタミナ)かなり低下
体力(スタミナ)が減ってしまいます。
この状態でも走ることはできますが、このゲームの体力とスタミナは一緒なので、
この一番体力(スタミナ)が減っている状態で的に襲われると、ほぼ確実に死にます。
このゲームの敵の攻撃は、即死攻撃もありますが大体はジェニファーが抵抗することで耐えることができます。
しかしこの赤い状態だと、耐えられずに死んでしまうのです。
なので極力赤や緑ではなく、正常な青色の状態に保っておくようにしましょう。
体力(スタミナ)を回復させるには、

座り込んで体力(スタミナ)回復
その場で止まって静止することで、ジェニファーが座り込んで回復するようになります。
この座り込んでいるのが回復中の合図なので、
ジェニファーが座り込まなかった場合少し動かしたり場所を変えたりしましょう。
それでは館内の探索を再開します。
まずはすぐ近くの大広間の階段を登り左へ進んでみます。
すると、

二階からは進めない
二階の廊下が崩れてしまい、進めなくなります。
なので一階に降りて東側の扉も同じく鍵がかかっていて開かないので先ほど同様西側の廊下に進みましょう。
途中廊下にある部屋を入ると、

居間
居間があります。
この部屋は時間が経つと絵画から勝手に血が流れるという恐怖演出があります(恐怖演出は他にもある)。
左にあるタンスの上の箱を調べると、「西館の鍵」を入手できる時があります。
時があるというのは、このゲームは前述した通りランダムゲーなので、
アイテムが手に入る場所もランダムなのです。
ランダムというかパターンが決まっている為、必ずしもこの場所で手に入るというわけではないのでご留意ください。
次に居間の奥の扉から、寝室に入ります。

寝室
寝室には、

不気味な赤ん坊の写真
左の方に不気味な赤ん坊の写真が置いてあります(恐怖演出)。
また鏡の下を調べると、「香水」を入手できます。
右側には鳥籠があり、鳥籠を調べると、

オウム
中にはオウムが入っていて、

ジェニファーに襲いかかってくる
オウムは籠から出てジェニファーに襲いかかってきます。
これは厳密には敵ではありませんが、
このままオウムにつつかれ続けると体力が減っていきます。
なので、

オウムを捕獲
右側のベッドを調べてオウムを捕獲しましょう。
これでオウムは大人しくなります。
オウムを捕獲する意味については、後述します。
ひとまず廊下に出て、西側へ進んで行きます。
すると、途中から謎の音楽が流れ始めます。
そのまま突き当たりの扉を開けると…

天窓から何かが突き破ってくる

アン死亡

奴の名はシザーマン
西の大広間に入った瞬間、天窓を突き破って、巨大なハサミを持った男が女性を突き刺しながら降ってきました。
奴こそがクロックタワーを象徴する敵である、「シザーマン」です。
そしてハサミに貫かれて落下してきた女性はアンでした。ゲーム開始早々にしてジェニファーの友達が一人死亡しました。
シザーマンが現れると、独自のBGMに変わります。
このBGMはシザーマンが追い続けてくる限り流れ続けます。
そしてシザーマンは青鬼みたいに適当に部屋を移動すれば消えるわけではなく、
永久に追いかけ続けてきます。
これを撃退する(撒く)為には、回避ポイントを利用する必要があります。
回避ポイントは、ステージ上のどこかに設置されているポイントで、
これを使うことでシザーマンの追跡を撒くことができます。
ただあくまでも撒くだけで倒せるわけではないので、またそのうちいずれシザーマンは現れます。
回避ポイントは一度のみ使えるポイント、何回でも使えるポイント、成功確率が100%の絶対回避ポイント、
成功確率が半々の運ゲーポイント等があります。
基本的に回避ポイントは完全に固定で決まっているので、覚えておきましょう。
初めのうちは回避ポイントがどこかわからないので、
適当にシザーマンから逃げている最中に色んな場所を調べまくって見つけましょう。
また走っていれば基本的に速度的に捕まることはありませんが、行き止まりなどで追いつかれた場合、
回避ボタンを連打することでジェニファーの体力に余裕がある限りはシザーマンの攻撃を回避できます。
ただしこれはシザーマンを撒くことにはならないので、やはり完全に撒くには必ず回避ポイントを使う必要があります。
因みに先ほどのオウムがいた寝室では、オウムがいなければベッドを調べることで回避ポイントに使えますが、
オウムを捕獲できていないと、オウムがジェニファーの場所をシザーマンに教えて場所がバレてしまうので使えなくなります。
ひとまずここでは、ひたすら西側に進んで、

車に隠れる
一番奥の納屋にある車を調べることで回避することができます。
またこの納屋では、中央にある籠を調べると「エンジンキー」を入手できて、
それを車に使い、車を三度調べることでなんと、車で脱出することができます。
そしてこのまま、

早くもエンディング
エンディングが流れ始めます。
ここまで30分も掛かっていません(笑)
当然こんなすぐ終わるエンディングは、

バックミラーにハサミが…!!
グッドエンドではなくバッドエンド(DEAD END)です(笑)
これが、

今のがHエンド
Hエンドでした。
全8(9)エンドある中で、最速で終わるエンドです。
ということで、次回から別のエンディングの攻略をしていきます!
それでは次回もお楽しみに!!