機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト 生放送でライブ配信しているゲーム

生放送でライブ配信しているゲームについて…「機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON(マキオン家庭版)」攻略(6)〜シャッフルランクマ攻略〜

更新日:

はいどうも俺僕です!

生放送でライブ配信しているゲームについて…
「機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON(マキオン家庭版)」6回目の記事です!

今回は、「シャッフルランクマ攻略」について書いていきたいと思います!

前回記事はこちらからどうぞ!

生放送でライブ配信しているゲームについて…「機動戦士ガンダム EXTREME VS. マキシブーストON(マキオン家庭版)」攻略(5)〜発売して一ヶ月経たず大元帥になれた件〜

マキオン家庭版シャッフルランクマ攻略

前回でシャッフルランクマで大元帥になれたことを書きましたが、
今回はせっかくなのでシャッフルランクマの僕なりの攻略法を書いていきます。

あくまでも固定ランクマではなくシャッフルランクマでの攻略です。

固定と野良シャッフルでは立ち回り等がまるっきり変わってきますので、
そこは念頭に入れておいてください。

また、「アドバイスなんかいらねぇよ!」って人はさっさとランクマやりにいってください(笑)

この記事はランクマで階級上げに苦戦している人向けに書きたいと思います。

 

いくつかポイントがあるので、ポイントごとに解説していきたいと思います。

 

・好きな機体を使わない、強期待(ガチ機体)を使う

悲しいかな、このゲームは機体によって機体性能がまるで違います

ゲームなら自由に好きな機体を使って遊びたい所ですが、
このゲームは自分の好きな機体だけを使って勝てるようなゲームではありません

まぁ好きな機体が強機体ならば良いんですが、推し機体が弱機体ならば、
諦めて強機体に乗るようにしましょう。

強機体というのは、

出典サイトURL:https://exvsrank.ninja-x.jp/exvsmo_30.html

所謂機体ランクでAランク〜Sランクの機体のことを指します。

これらの機体は総じて機体性能が高性能なので、言ってみれば上級者から初級者まで、
誰が使っても強い機体です。

エンジョイプレマならお遊び機体として好きな機体を自由に使っても良いと思いますが、
ランクマでガチ戦をするなら強機体を使うようにしましょう。

ただ、もし自分の好きな機体が強機体でなくても、それが一番しっくりきて勝率が高く、
一番使いこなせる機体ならば使っても良いと思います。

僕もランクマで一番使ってる機体はニューガンダムですが、機体ランクはBランクです。

結局は自分のプレースタイルに合う機体を使うのが一番ですからね。

ただそもそも特に持ち機体とか無いならば、まずは強機体から練習して乗りこなせるようになることをオススメします。

 

・格闘戦をしない、射撃戦をする

格闘は気持ち良いです。

スカッとしますよね!

スマブラ然り、ガンダム然り、ジャンルとして格ゲーの側面もあると思います。

しかし、カテゴリーとして完全なる格ゲーではありません

コマンドで考えても、メイン射撃、サブ射撃、特殊射撃、と射撃系武装のコマンドは3つなのに対し、
格闘、特殊格闘と格闘系武装のコマンドは2つしかありません。

まぁ機体によっては射撃武装系のコマンドで格闘武装、格闘系武装のコマンドで射撃武装があったりするので一概には言えませんが、
基本的には射撃重視のコマンド構成となっていることがわかります。

つまり基本的には射撃戦をするゲームなんです。

ガンダムの作品自体、ビームサーベルの白兵戦メインというよりは、
ビームライフルやバズーカの射撃戦がメインのシーンが多いですよね。

ということで、ゲームとしても格闘の振り合いをするのがメインのゲームではなく、
射撃戦をするのがメインのゲームとなっています(多分)。

 

射撃の場合は、基本的に遠く(一定距離)からの撃ち合いとなります。

しかし格闘の場合は格闘の届く間合いの近距離に入る必要があります。

相手との距離が近ければ、当然被弾リスクは高くなります。

また格闘の場合、射撃のように弾幕を垂れ流すということはないので、
ハイリスクハイリターンの立ち回りとなります。

確かに格闘で触れれば相手にダメージを大きく入れられますが、
格闘で触れるまでのリスクがどうしてもあります。

また格闘で触れたとしても、敵の相方のカットが入る可能性もあるので、
どうしてもダメージレース的に不安定となります。

射撃戦の方が中長距離での立ち回りとなるため、
比較的低リスクで戦うことができます。

わざわざ格闘の間合いに入って、ハイリスクな格闘戦を仕掛ける必要は無いのです。

相手が格闘を振ってきても、ご丁寧に格闘を振り返さずに、
射撃で拒否してガン逃げしても良いんです。

つまり、

射撃=射撃 格闘=格闘 射撃>格闘

という構図となるので、そもそも格闘という択自体不利になります。

 

機体には、大まかに、射撃特化機体、万能機体、格闘特化機体の3種類あります。

万能機も、射撃格闘どちらもバランスの良い万能機射撃寄り万能機格闘寄り万能機の3種類あるので、
実質全機体は5種類のグループ分けがされます。

この中で、格闘機特化機体及び格闘寄り万能機は格闘戦を主眼に置いた立ち回りとなる為、
ことランクマシャッフルにおいては使わない方が良いです。

これが固定であったり、格闘戦に絶対的な自信があるなら別ですが、
そうでないなら使わないようにしましょう。

理由は先ほど言った通り、格闘戦はハイリスクな立ち回りとなる為、
安定的に勝つ上では向いてません

ランクマで階級を上げるなら安定的に勝つ必要があり、
不安的な戦いとなる格闘機は向いていないということです。

全国大会でも、今までの歴史で格闘機が大会を制したことはありましたでしょうか?

多分無かったと思います。

つまりそういうことです。

 

ただし、射撃特化機体も使わない方が良いです。

理由としては、射撃特化機体は武装コマンドが射撃に全振りしている為、
自衛力に乏しいことが多いからです。

近距離で格闘をゴリ押しされるとなす術なくやられてしまうことがあるので、
こちらもある意味ハイリスクな機体と言えます。

 

ということで、ランクマシャッフルでは、なるべく万能機に乗るようにして、
格闘戦ではなく射撃戦を展開するように心がけると良いでしょう。

ただ、絶対的な自信があるならば別です。

 

・なるべく3000コストを使わない

シャッフルランクマでは、なるべく最高コスト機である3000は使わない方が良いです。

理由は察しがつくと思いますが、シャッフルでは相方がランダムであり、味方のコストがわからない為、
30同士で組むコスト事故が往々にして起こります。

このゲーム、色んなコスト同士の組み合わせがありますが、
30同士で組むのだけは御法度です。

これだけはあり得ません。

かと言って30同士で組んで勝てないこともありませんが、
立ち回りが絶対的に不安定になります。

30同士で組んだ場合は、どちらか一方しか落ちれないので、
もう片方は0落ちでいなければなりません。

どんなに上級者でも、0落ちは難しいです。

基本は一回落ちることを前提とした立ち回りをすると思います。

被弾することで覚醒が溜まったりするので、0落ちだと覚醒も一回しか使えません。

0落ちなら極力被弾しないように下がることになるので、
30同士で組んだ場合もう片方は遠くから弾幕垂れ流す位しかできません。

なのでもう片方がダブルロックで1対2で戦うことになるようなものです。

そして当然相手も、体力調整を崩そうとして同時落ちを狙ってきます。

今作はまず30の高コスト機の耐久値が全体的に少なく
覚醒を絡めれば低コストでも大ダメージを叩き出せます。

すると後衛の30は相手の覚醒を自分の覚醒無しに捌かなければならないので、
被弾を抑えるのが非常に難しくなります。

その為、30同士のコスト事故が起こった場合、
それだけで圧倒的不利を強いられることになるわけです。

不利な戦いを強いられる=安定的に勝てないということなので、
できればランクマシャッフルでは30は使わない方が良いです。

かくいう僕は25と20でロクに使える機体がないので、30の機体に乗っています。

それでもやはり、30は極力乗らない方が良いと思ってます。

ランクマは大体対戦相手の顔ぶれが同じ人とばかり当たるので、
周りが低コスト機ばかり使っていたらありかもしれません。

ただ周りが30を使う人が多くてマッチングしたらコスト事故が起こることが予めわかっているのに、
あえて自分も30を使うのは無謀なので、様子見もすると良いでしょう。

 

無視されない、主張できる機体を使う(サポート機は乗らない)

ランクマシャッフルで安定的に勝つなら、
自分が毎試合エース級の活躍をする位の気概が必要です。

その為には、守りが強い機体よりは攻めに強い機体を使った方が良いです。

そして無視されない、主張できる(ロックを集められる)機体を使うと良いでしょう。

当然その分被弾リスクが高まり、実力が無いといけませんが、
ランクマシャッフルで勝つなら自分の実力で勝てるようでないといけません。

というのも、ランクマシャッフルはどうしても相方ガチャとなり、
弱い人と組むことも往々にしてあります。

弱い人と組んだ時に、自分が獅子奮迅の活躍をすれば、勝つことは可能です。

この時に主張できない機体、例えばロック距離の短い機体や誘導の弱い武装、
当たり判定の弱い武装の機体やサポートに特化した機体は無視されがちとなります。

そのような機体では攻撃面に優れた機体と比べてダメージレースで劣るので、勝てません。

劣勢を覆すには、攻撃に優れた機体を使うより他無いので、
主張できる機体を使うようにしましょう。

ただ格闘機のように存在自体の主張が強過ぎる機体は逆に集中狙いか放置されるので、
万能機で攻撃面で優れた機体を使うと良いでしょう。

 

落ちない、常に0落ちの立ち回りを心がける

試合において、最も安定的な勝ち方と言えるのは、0落ちで済ますことです。

つまり自分が一回も落ちないということですね。

あくまでも”落ちない”ことなので、被弾は構いません。

被弾無しで勝つことも可能ではありますが、
流石に被弾無しだと超ガン逃げの慎重な立ち回りとなるのでもはや別ゲーです。

何故0落ちが重要かというと、基本的にシャッフルの野良の相方は信用できないからです。

これは人として信用できないとかプレイングスキルが信用できないという意味ではなくて、
どうしても野良と組むと連携が上手くいかないことがあります。

固定なら迅速に前出るとか下がるとか連絡取り合えますが、
野良の場合迅速な意思疎通ができません。

このゲームにおいては、体力調整におけるセオリーがありますが、
普通はそのセオリーを崩そうとします。

高コストと低コストの組み合わせなら、
高コストから落ちると順落ちとなるので、低コストの方から落とそうとします。

なので体力調整のセオリーが崩れることは往々に起こるので、
試合途中に前衛と後衛、先落ちと後落ちが交代することがよくあります。

しかしこれがシャッフルで野良と組んだ場合、
途中の先落ち後落ちのシフトが上手くいかないことがあるのです。

これはまぁ仕方ないことでもあるので、だからこそ相方は自分より先に落ちるものとして考えて立ち回った方が無難です。

そして0落ちならコストオーバーすることも無いので、
相方は多少やらかしたとしても伸び伸びと戦えることができます。

なので、常に0落ちのつもりでいれば体力調整が崩れることもないので、
比較的安定的に戦うことができます。

勿論被弾も極力抑えた方が良いです。

0落ちで勝っても体力がギリギリだった場合は危ないですからね。

ということで、被弾を抑えながらの0落ちで勝てるようになりましょう。

 

ただしこれは理想の話です。

実際はさっきも言った通り0落ちはそもそもどんな人であれ難しいです。

それでも日頃から心がけておくことが重要なので、
自分は一回も落ちずに勝つということを心がけておきましょう。

 

心折れない

はい、ある意味これが一番重要です(笑)

ランクマはいかに平常心で臨めるかが鍵です。

階級上げるのは長い長い戦いとなるので、その間には様々な山や谷が待ち構えていることでしょう。

どれだけ上手い人でも、必ず調子の波が起こるはずです。

勝てる時は勝てるし、負ける時は負けるといった感じです。

実力で負けるならまだしも、相方に露骨な捨てゲーされたり、勝ちゲーからの回線切り
階級アンバランスマッチで自分が味方に低階級(地雷)を引いて負けることもあるでしょう。

そのような理不尽な負けがあっても、
メンタル崩壊せずに平常心で臨むことが必要です。

ここでメンタル崩壊してしまうと、一気に負のスパイラルに入ってしまいます。

今作なら激甘仕様なのでまだマシですが、
今までのシリーズだと一度負けが立て込むと、負けた分のポイントを取り戻すのにとても時間が掛かります

何時間もプレイして、最終的には結局ポイントはほとんど増えていなかったということもザラにあります。

せっかく昇格しても、その後連敗してすぐに降格ということもあるでしょう。

それでもめげずにランクマをプレイし続けられる人だけが、高階級になれるのです。

 

 

 

以上がランクマシャッフルで勝ち上がり、階級を上げていく為のポイントでした。

まぁ他にも細かなポイントはありますが、
とりあえずは一旦以上のポイントを心がけると良いと思います。

それでは皆さんの健闘を祈ってます!

また別の記事でお会いしましょう!バイバイ!!

-機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト, 生放送でライブ配信しているゲーム
-, , ,

Copyright© 俺僕ゲームBLOG , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.