雑記

動画編集ソフトVrew(ブリュー)は有料?無料のダウンロード方法と使い方、評判について!

更新日:

はいどうも、俺僕です!

今回は「雑記」ということで、
近頃評判の動画編集ソフト「Vrew」についての記事を書いていきたいと思います!!

今回は主に、

動画編集ソフトVrewは有料?使い方と評判」について調べましたのでご覧ください!

動画編集ソフトVrewは有料アプリ?

最初に動画編集ソフトVrewについて、簡単な概要から紹介します。

まず動画編集ソフトVrewをリリースしている会社についてですが、
株式会社ボイジャーエックス」という韓国の会社になります。

Googleで調べてみた所情報が全然見当たらなかったので、恐らく韓国のベンチャー企業なのだと思います。

因みにボイジャーエックスの会社HPはこちらです。

韓国語で書かれているので内容は全くわかりませんでした。

ホームページが2018年に作られているっぽいので、恐らく会社の設立日も2018年頃だと思われます。

つまりかなり新進気鋭のスタートアップ企業ということですね。

 

とは言え会社名だと日本ではまだまだ無名だと思います。

では何故今回わざわざあえて無名な会社が作った動画編集ソフトを紹介するのかと言いますと、
ズバリそれはこのボイジャーエックスという会社が作った動画編集ソフトが、
他の動画編集ソフトとは類を見ない機能を有しているからに他ありません。

その他の動画編集ソフトとの差別化ポイントは何なのかと言いますと、
自動で字幕を表示して、自動でカットまで行えることです。

何故自動でそんなことができるのかというと、このVrewという動画編集ソフトが、
AI(人工知能)を活用した動画編集ソフトとなっているからです。

僕はこれまでも何度も動画編集ソフトを紹介してきましたが、
AIを用いた動画編集ソフトはあったと思います(多分)。

ただ自動で字幕表示とカットを行える動画編集ソフトは今のところVrewだけのはずです。

動画編集する上で字幕入れとカット作業は、どちらも1,2を争うレベルで面倒臭い作業だと思います。

これが怠すぎて編集を放棄したり、或いは動画投稿ペースが遅くなるという動画投稿者(YouTuber)は数多くいると思います。

しかしこのVrewという動画編集ソフトを使えばその面倒臭い作業をAIが自動でやってくれるので、
編集作業の工数が大幅に削減されるというわけです。

このことから、最近このVrewという動画編集ソフトは動画投稿者(YouTuber)や動画編集者の間で、
知る人ぞ知る有能アプリとして密かに話題となっています。

この記事を読まれている方は恐らく既にVrewについて知っていてこの記事を読まれていると思いますが、
もしVrewについて初めて聞いたという方は、是非この機会に覚えていってください。

 

2020年7月現在、こちらの動画編集ソフトは無料となっています。

無料体験版、じゃなくて製品版が無料という形です。

まぁ製品というか、もしかするとまだ試用品で、ある意味ベータ版みたいなモノなのかもしれませんが、
とにかく今はまだ無料で使うことができます。

正直こんな高機能な動画編集ソフトが何故無料で使えるのか、
ビジネスモデルがどうなっているのか僕にわかりませんが(笑)
今後有料版として販売されるようになる可能性は大いにあると思います。

なので、無料で使いたい場合は早めにダウンロードしておきましょう

ダウンロードはこちらから

尚対応機種としては、WindowsとMacどちらのOSにも対応していて、
またアプリ版としてiOS版もリリースされています。

更にブラウザもというのもあって、ダウンロードしなくても使うことが可能みたいです。

一スタートアップ企業がここまで高機能な製品を多角的に展開してしかも無料でリリースできるのは、
甚だ恐ろしいと感じます。

日本のベンチャー企業頑張れ!(笑)

Vrewという動画編集ソフトだけでなく、ボイジャーエックスという会社も今後の注目株と言えそうですね。

因みに公式Twitterでの名称は「Vrew Japan」となっていましたが、
日本法人では無いっぽいです(多分)。

動画編集ソフトVrewの使い方は?

それでは早速、動画編集ソフトVrewの使い方を紹介していきたいと思います。

使い方は至ってシンプルです。

何故なら前述した通り、この動画編集ソフトは”自動で”字幕表示とカット作業を行ってくれるからです。

つまりやることと言ったら、ソフトに編集したい動画を読み込ませて、
AIに自動で字幕作成及び挿入とカットをしてもらい、それをチェックして一部修正する位なのです。

他の動画編集ソフトよりも遥かに操作が簡単なので、
他の動画編集ソフトが使いこなせないという人でも使うことができるソフトと言えるでしょう。

例えばYouTuber御用達の動画編集ソフトであるAdobe Premiere ProやFinal Cut ProやAviutlなんかは、
ちゃんと機能を一つ一つ覚えないと満足に使いこなすことはできませんからね。

Vrewならそういう心配もありません。

なので使い方がわからないという人はほとんどいないと思いますが、一応解説します。

動画で実際にやりながらの方がわかりやすいと思って動画を作成したので、
良ければ動画の方も見てみてください。

ブログの方でも文字として解説していくと、まずソフトをインストールした後に開くと、

UI

このような画面が表示されます。

これが2020年7月現在のメイン画面となります。

このソフトは逐一アップデートされているので、その都度レイアウトが変わっているかもしれません。

初めに左上にある「新しい動画で始める」を選び、読み込みたい動画を選びます。

すると言語を選択することになり、ここで日本語を選ぶことで、
動画を読み込むと同時に字幕が生成されます。

読み込みが終わると、AIが自動で動画をセクションごとに分けてくれています。

このセクションは、Adobe Premiere Proでいうなら編集点の間で区切られた範囲です。

セクションが別れていることに特にあまり意味はありませんが、
編集する上でやりやすいようにということで、機会が勝手に区切っているのだと思います。

いくら機械といえど、音声認識の精度は完璧ではありません

精度としては、読み込む動画の音声の音量や明瞭さによって変わるので一概には言えませんが、
およそ60〜70%位だと個人的には思います。

喋る人の滑舌が悪いと、著しく精度が悪くなります

まぁ吃って自分の言いたい言葉がちゃんと発音できていないのに、
自分の言いたかった言葉通り認識されることは普通に考えてありえないですからね(笑)

またひらがなからカタカナ、そして漢字変換まで自動でやってくれますが、
表記ズレはよく起こります。

つまり自分の意図しない表記がされることです。

例えば同音異義語なんかだと、文脈で漢字を判断しないといけないので、
AIの自動認識だとそこは難しくなります。

また複数の人間が同時に喋っている場合も音声が競合してしまうので、
正しく表記されなくなってしまいます。

因みに、

[?]と表示されているのは、何か喋っているけど識別できなかった部分になります。

また[..]と表示されているのは、何も喋っていない所謂無音部分になります。

 

というようなことから、動画を読み込んだ後は必ず自分で字幕をチェックするようにしましょう。

100%自分が思い描いていたように字幕が表示されていたら奇跡です(笑)

ただ修正も非常に簡単で、修正ポイントのあるセクションを選択し、
字幕の部分を直接編集することができます。

すると動画に表示される字幕も変更されます。

個人的にこの修正の簡単さも、このVrewという動画編集ソフトの大きな強みの一つであると思います。

というのもどんな字幕であっても、普通の動画編集ソフトなら、
字幕挿入機能を使って、都度都度字幕を作成する必要があるからです。

このVrewなら、喋っている部分の字幕がほぼ全て表示されているので、
”字幕挿入”を行う必要はなく、ただ文字を変更するだけで良いのです。

これも字幕作成の手間の超大幅な時短に繋がっていると言えるでしょう。

 

字幕に関しての作業は、自動で認識、そして自分で修正したい該当箇所を個別修正する、これだけです。

因みに文字の大きさや色、フォントの種類なんかを個別で変更することはできないので、
基本的に全て一括変更となります。

これは若干不便ですが、もし例えば一部分は別フォント、大きいサイズにして強調表示したいとかあれば、
それは一回Vrewで出力した後に別の動画編集ソフトでテキスト挿入するようにしましょう。

 

次にVrewのもう一つのメイン機能である、自動カット機能(作業)です。

これは動画を読み込んだだけではカットは行われません。

自動カットを行うには、

ホーム画面上部に表示されている「無音区間を短縮」を選び、「調整」を押すことで、
即座に自動カットが行われます。

カットされるのは無音部分、つまり[..]の部分です。

こちらもAIによる自動認識でのカットなので、精度100%ということはありませんが、
字幕とは違い単純に無音部分が消されるので、字幕よりは精度が高いです。

無音区間を無くしてマシンガントークみたく矢継ぎ早にまくし立てる喋るようにする演出のことを、
ジェットカットと言いますが、自動カットによってジェットカットが可能となります。

ただ動画によっては微妙な間があった方が良かったり、
また何か画像や映像を流している場合はそこも全てカットされることになるので、
やはり自分の望まない部分もカットされることがあります。

なのでこちらも必ず余計なカットがされてないか確認しておきましょう。

自動カット機能は全て一括でカットされることになりますが、
自動カット機能は使わずに、個別で一個一個[..]の無音部分を削除してカットすることも可能です。

こちらも無音部分が[..]で表示されていてここを削除するだけで非常に簡単にカットができるので、
これだけでもお手軽です。

 

Vrewの主な使い方としては以上です。

他にも画像を挿入できたり簡易的なエフェクトを加えることもできますが、
ほぼ使わないと思います。

動画が完成したら、画面上部の「ファイル」から「動画をエクスポート」を選んで出力しましょう。

この時に何も設定しないで出力すると、
出力後の動画の開始冒頭3秒位の間に、薄らとロゴが映り込みます。

もしロゴを映したくないという場合は、

最初のセクションでロゴを消しておく

最初のセクションで右側に小さくロゴマークがあるのでそこを選択し、
ロゴを消しておくようにしましょう。

ロゴを消すことで、Vrewで編集した動画なのかがわからなくなります(ここ重要)。

 

Vrew単体で動画編集を完結させることも可能です。

ただやはり凝った編集は無理なので、凝った編集をしたい人はVrewで字幕の自動作成と自動カットをして出力した後に、
各自で持っている動画編集ソフトで読み込んで編集するようにしましょう。

エンコード(出力)してから再度エンコードすると動画が多少は劣化すると思いますが、
そこまで劣化はしないので気にしなくて大丈夫だと思います。

 

因みに公式でも、

マニュアルの動画を公開しています。

動画編集ソフトVrewの評判は?

最後に動画編集ソフトVrewの評判について調べたので紹介します。

適当にTwitterからVrewを使ったユーザーの声を抽出してみたのでご覧ください。

調べてみた感じ、概ね好評な意見が多かったと思います。

人によっては自動字幕作成で、「音声認識の精度が良くねえじゃん!」と感じている人も何人かいましたが、
前述した通りいくら機械とはいえ100%音声認識は絶対無理なのはわかりきってますからね。

なので8〜9割の精度と考えている人には期待外れかもしれません。

正直全て字幕手入力の作業の時間の掛かり具合と怠さを考慮したら、
音声認識精度が5割でも全然問題無いし、御の字だと個人的には思いますがね(笑)

 

ここ最近Vrewがオススメという声が多く、Vrewを使い始める人がかなり増えてきているので、
もしVrewを知らなかったという人はこのBig Waveに乗り遅れないように使ってみてください!

それではここまでご覧いただきありがとうございました!

また別の記事でお会いしましょう!バイバイ!!

 

公式Twitter

公式Facebook

https://www.facebook.com/vrew.jp.official/

 

-雑記
-,

Copyright© 俺僕ゲームBLOG , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.