はいどうも俺僕です!今回は久しぶりに神曲紹介ということで、僕の好きな曲を紹介していきたいと思います!
今回紹介するのは、「太鼓の達人」の曲になります!!
はい、あの太鼓の達人です!

「○○だドン!」のセリフ聞いたことない?
え!?このキャラクター、そして名前を知らないという人は流石にいないですよね?!(^^;
国民的音ゲーだと思っていたのですが…
そう、太鼓の達人といえば「ナムコ」によって開発され、2001年2月21日に稼働した音ゲーになります。
未だに稼働していてアップデートが重ねられ、新曲が増え続けている息の長い音ゲーです。
僕が子供の頃からあって、特に学生時代は良く友達と一緒に遊んだものです。
二人プレイができるんですよね。マイバチとか作ってたなぁ…。
ゲームセンターのアーケードゲームの筐体としてだけでなく、家庭用ゲームとしても、
幅広く展開されています。
独特な太鼓の「ドン」と「カッ」という音、そしてその二つだけしかコマンドがないというかなり斬新な音ゲーですね。
楽曲もJpopからアニソン、クラシック、ゲームミュージック、そしてナムコオリジナルと幅広く、その楽曲収録数とジャンルの幅広さから、
プレイヤーの裾野、年齢層も幅広いゲームであると思います。
特にオリジナルソングが良曲が多く人気が高いですね。
聞くところによると、とある老人ホームでは高齢者向けのエクササイズとして
お年寄りが太鼓の達人で遊んでいるそうですよ(笑)
ということで、今回はそんな太鼓の達人の神曲を紹介していきたいと思います!
お馴染みの打線組んだ形式で羅列していくので、そちらもご注目ください!!
神曲紹介
1曲目
「エンジェルドリーム」という曲です。ジャンルはナムコオリジナルになります。
個人的にかなり思い入れの強い曲です。
良曲、良譜面ということで、ウォーミングアップとしてとりあえず一曲はこの曲を選曲したくなる、そんな大人気曲だと思います。
なので僕にとっては「太鼓の達人といえばこの曲!!」といえるうちの一曲です。
聞いたことのある人もいるのではないでしょうか?
懐かしい…!という人も多いでしょうね。
2曲目
「白鳥の湖〜still a duckling〜」という曲です。ジャンルはクラシックになります。
曲、そして曲名からすぐ気付くと思いますが、クラシックの白鳥の湖のアレンジverです。
あの幻想的で厳かな白鳥の湖が、今風ボーカルの明るいハイテンポアレンジとしてイメチェンしました。
歌詞もはっちゃけていて良いですね(笑)
この曲をアレンジした人は間違いなく天才でしょう。
3曲目
「DON'T CUT」という曲です。ジャンルはナムコオリジナルになります。
音ゲーにしては珍しくシリアスな曲調で、アニソンの主題歌として使われても全く違和感ないですね。
ですがアニソンではなく、オリジナルソングになります。
因みに歌詞は全て英語らしいです。
サビの盛り上がりが最高な神曲だと思います。
4曲目
「蒼の旋律」という曲です。ジャンルはナムコオリジナルになります。
先ほどの曲に引き続いて、再びシリアスでアニソン風の曲です。
ですがやはりアニソンではなく、オリジナルソングになります。
まるでイントロから最後まで、一曲で起承転結が完結しそうなドラスティックでドラマティックな曲だと思います。
疾走感とカッコ良さが最高な神曲ですね。
5曲目
「KAGEKIYO 源平討魔伝メドレー」という曲です。ジャンルはゲームミュージックになります。通称カゲキヨです。
これはオリジナルソングではなく、「源平討魔伝」というゲームのBGMメドレーらしいです。
ロックのカッコ良さが非常に印象的な曲ですね。
敵の手強さがありありと浮かんできそうな、そんな感覚に陥らせる曲だと思います。
6曲目
「Black Rose Apostle」という曲です。ジャンルはナムコオリジナルになります。
初めはゆったりとしたリズムであり、その後テンポが速くなったり、またゆっくりになったりと緩急のある曲ですね。
ダークな雰囲気とその後の明るい雰囲気が対照的なとても良い曲だと思います。
7曲目
「Rotter Tarmination」という曲です。ジャンルはナムコオリジナルになります。
「ぬるぽガッ!」
このスラング知ってる人どれだけいるだろう…w
8曲目
「白猫きゃらめる夢幻のわたあめ」という曲です。ジャンルはナムコオリジナルになります。
キュートさとミステリアスさの混じった摩訶不思議な曲です。
途中で犬と猫のSEが入ってますね(笑)
この曲を作った人は天才でしょう。
なんかよくわかんないけどとても癖になってしまいます。
9曲目
「エゴエゴアタクシ」という曲です。ジャンルはナムコオリジナルになります。
恋愛ソング風の曲です。
ただ曲名、そして歌詞からわかると思いますが、中身はエゴ全開な曲です(笑)
ただ歌詞をよく聞いてると、ちょっと怖い歌詞の曲ということもわかるはずです(メンヘラ的な意味で)。
10曲目
「恋文2000」という曲です。ジャンルはナムコオリジナルになります。「○○2000シリーズ」のうちの一曲です。
こちらも恋愛ソングになります。
ただ曲調はかなりロックンロールで激しい感じですね(笑)
乙女心は激情なのでしょうか…。
11曲目
「さいたま2000」という曲です。ジャンルはナムコオリジナルになります。「○○2000シリーズ」のうちの一曲です。更に「◯○さいたま」という派生曲の元祖となる曲です。
途中歌詞が「豚カツ」と聞こえますが、「ドン カッ」の間違いです(笑)
多分鬼譜面と全く同じ歌詞だと思うので、歌詞通りに叩けば良いのだと思います。
12曲目
「メカデス」という曲です。ジャンルはナムコオリジナルになります。
曲名の意味は、「メカ(機械)」と「デス(メタル)」を掛けたのだと思います。
途中の連打と怒涛の譜面ラッシュが非常に印象の強い曲(というか譜面)です。
以上になります!!
ここでもう一度打線を紹介しましょう。
打線
1番(指)「エンジェルドリーム」
2番(一) 「白鳥の湖〜still a duckling〜」
3番(三) 「Don't Cut」
4番(二) 「蒼の旋律」
5番(遊) 「KAGEKIYO 源平討魔伝メドレー」
6番(中) 「Black Rose Apostle」
7番(左) 「Rotter Tarmination」
8番(右) 「白猫きゃらめる夢幻のわたあめ」
9番(捕) 「エゴエゴアタクシ」
(先発)「恋文2000」
(中継)「さいたま2000」
(抑え)「メカデス」
となりました!!!
ただここで、スーパーサブとしてもう一曲紹介させてください。
スーパーサブ
「夏祭り」という曲です。ジャンルは「J-POP」になります。
この曲は「Whiteberry」というアーティストの曲ですが、譜面が神譜面だからなのか、非常に人気が高く、夏祭り=太鼓の達人な曲です。
なんでなんでしょうね?(笑)
僕にとって学生時代の思い出そのものであり、青春曲です。
夏祭りを知らないという人がいたら泣きます。
この神曲だけは死ぬまで語り継いでいきたい…
はい、本当に以上になります(笑)
繰り返しになりますが、太鼓の達人は本当に息の長い音ゲーになります。
特に最近は新しい音ゲーが続々出てきては、すぐにサービス終了になったりしていますが、この太鼓の達人だけは根強いファンがいます。
まさか子供の頃にこのゲームを遊んでいた人が、大人になって自分の子供がこのゲームをプレイするようになるとは思いもしなかったでしょう。
まさに世代を超えて愛される音ゲーと言えそうです。
今回は僕の嗜好が色濃く反映された曲選チョイスでしたが、他にも神曲はたくさんあるので、是非色々聴いてみてください!
それでは最後にこれまでの動画を全て一つに纏めてメドレー形式にした動画を上げましたので、作業用BGMとしてどうぞ!!