はいどうも俺僕です!たまにはゲーム以外の記事も書いてみようということで、今回は僕の趣味の一つでもある音楽鑑賞から、僕の好きなお気に入りの曲紹介をしたいと思います!
こう見えても僕、小さい頃からピアノを習っていて、音楽的センスには自信があるんですよ?(笑)
僕の好きな音楽ジャンルは、最近は特に洋楽にはまっていますが、J-popもアニソンもクラシックもゲームBGMなんかも好きで、とにかく幅広いジャンルでよく聞いてます!!
楽器こそピアノしか今は演奏できないですが、歌を歌うのも好きですし、音ゲーも大好きです!!
実は音ゲーマーでもあります。太鼓の達人、ユビート、レフレクビート、サウンドボルテックス等々…
そんな僕が今回紹介したい曲は、「NCS」の楽曲です!
NCSという言葉、皆さんはご存知でしょうか?
一部の人を除いて、世間一般的にはあまり聞き馴染みのある言葉ではないと思います。それもそのはず、NCSとは…

NO
COPYRIGHT
SOUNDS
ノーコピーライトソングス、つまり
著作権フリーの曲のことを意味します!!
何故著作権フリーなのか?
普通プロが作曲した曲には楽曲使用する上で著作権がかかりますよね?しかしアマチュアのまだマイナーな人が作った曲にはまだ知名度が無い為、NCSとして著作権フリーで公開することによって、知名度を上げていこうという狙いがあるわけです。
一応著作権フリーとはいえ、楽曲を使用する上ではルールがあって、作曲者及び原曲へのリンクを貼る事等がルールとされています。細かい部分はWikipedeiaを参照してください。
因みに世界的有名アーティスト(DJ)のアランウォーカーも、実はNCS出身です。
代表曲「Spectre」と「Fade」はNCS曲です。そこから派生して「The Spectre」と「Faded」(どちらもボーカルあり)が生まれています。
さっき一部の人を除いて、一般の人にはあまり触れる機会がないと言いましたが、ではその一部というのは誰を指すのかというと、
まず一つは洋楽、特にEDM好きの人ですね。NSCはジャンルこそ多岐にわたるものの、作曲ソフトで作っている関係で電子音楽が中心になるので、EDM系の曲が多いです。EDMといえばクラブミュージックの定番ですね。つまりクラブ好きの人ならNCSについて知ってる人もいるかもしれません。
因みに僕はこうみえてクラブミュージックが大好きです(笑)普通に渋谷や六本木のクラブに友達と行くこともあります。
そしてもう一つは、動画投稿者、特にYoutuberの人達です。察しの良い人ならわかると思いますが、何故YoutuberがNCSについて知ってるのかというと、これも実際に自分で動画を上げたことがない人にはあまり関係のない話かもしれませんが、動画投稿(特にYouTube)は著作権問題がシビアです。ちょっとでも盗用してるのがばれて通報されたら削除対象になります。(下手すればアカウントもBANされる)
プライベートで私的利用する上でならまだ大丈夫かもしれませんが、YouTuberみたいに動画で生計立ててる人にとってはそこら辺のコンプライアンス関連の問題には神経質になる必要があります。
僕は法律の専門家でもないので、著作権問題に関しては詳しくないのであまり深くは触れませんが、安パイで行くなら画像を使うときはフリー素材(あの有名な「いらすとや」等)、そして音楽を使うときはYouTube専用の楽曲、
もしくはフリー素材
ということになるわけです。そのフリー素材サイトの選択肢の一つというわけですね。
YouTubeが提供しているYouTube専用の曲も、勿論クオリティが悪いわけではないのですが、普段多くのYoutuberの動画を見られている人にはわかると思いますが、曲が被るんですよね(笑)
「まーたこの音楽か、他のYoutuberの動画でも聞いたよ。ってか曲と動画の雰囲気あってねぇし!!」
みたいな(笑)
曲が被ると飽きますし、なんかパクリや編集の手抜きを感じますからね。
そこで動画投稿者の救世主となるのがNCSなんです。
楽曲多数、曲調も様々、何より素人が作ったとは思えない程クオリティが高い!!
Youtuberの中でも、特にゲーム実況者の人に支持されています。
何故かと言うと、まずゲーム中のBGMが著作権に引っかかる時があるし、NCSのカッコいい曲を流すだけでゲームのプレーが映えるからです。
なので、有名ゲーム実況者の動画を見ていると、動画の途中や特にエンディングの部分なんかでNCSの曲が使われていることがよくあります。
僕位のNCSの曲腐るほど聞きまくったNCSマスターになると、イントロクイズのようにすぐに誰の何て曲かわかるようになります(笑)
はい、ということでかなり前置きが長くなりましたが、(自称)NCSマスターの僕が今回おススメするNCSの曲を、これから貼っていきたいと思います!!(因みになんJとかでよくある「打線組んだ形式」で並べてあるのでそこ注目してください)
まず一曲目ッ!!
「どうせいきなり超メジャーな曲を貼るだろう」
そう思ったあなた?僕を舐めないでね?この曲知ってる???
はい(笑)、有名度的には中の上位でしょうか?再生回数は約2000万回のNCS中ではまぁまぁな部類ですね。「Ampyx」というアーティストの「Rise」という曲です。
この曲は単調なずっと同じメロディーが続くものの、飽きない。心地よい疾走感がある。テンション上がる系の曲ですね。
因みにニコニコ動画ではこの曲が一番人気あるみたいでした(僕のあげた動画内では)。
では次、二曲目ッ!!
\きました、Tobuさん!!/
はい、今度は超メジャーアーティスト「Tobu」の「Infectious」という曲です。再生回数約6000万回、さっきの3倍ですね。
小気味良いリズム感、サビまでの盛り上がり方と緩急、途中聞こえる謎の咳払いの音がポイントです(笑)
因みにTobuの一番有名な曲は「Hope」という曲で、そっちは再生回数約1億2千万回です。
下手な日本のミュージシャンよりよほど知名度あって草
でもあえて今回僕はInfectiousの方を紹介しました。何故か?こっちの曲の方が好きだから(笑)そこは僕の好き嫌い、センスなので。。。
でもHopeも凄い良い曲だし、あと「Candyland」って曲もおススメだから良かったら聴いてみてね!!
では次、三曲目ッ!!
こ れ は 強 い(確信)
「Elektronomia」というアーティストの「Sky High」という曲です。再生回数約1億3千万回です。
Elektronomiaという名前からして、elektro、電子音楽が好きな人が作ったんだ感が半端ないですね(笑)電子音楽好きにはたまらない曲だと思います。
まず最初の入りが既にカッコいいですね。そしてサビまでの持って行き方も完璧です。緩急や強弱が素晴らしい。さっきのInfectiousという曲とも微妙に曲調が似てると思います。個人的にカッコ良さと美しさを兼ね備えた最強の曲だと思います。
では次、四曲目ッ!!
最大手キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
はい、NCS界のレジェンド(神)、「Alan Walker」様の「Fade」という曲です。再生回数約3億8千回。NCS楽曲の中で一番再生回数の多い曲のはずです。
神過ぎてもはや泣けてきますね。神秘的。感動曲。感無量。
上でもちょろっと書きましたが、アランウォーカーは今はNCSではなく普通に著作権ありの楽曲をメインに活動しているはずです。というか他のアーティストの楽曲制作したり、逆にアランウォーカーの既存局に他のアーティストがフューチャリングしたりです。
NCSはほぼほぼボーカルなしの曲がほとんどですが、そのボーカルなしの曲にボーカルが入ったらどう変わるのか…「Faded」や「The spectre」がその例の典型なんですが、本当に良い曲なので聴いてみてください。まぁ今度ブログ記事でアランウォーカーの神曲特集書こうと思うので、そん時にでも見て聴いてください。
では次、五曲目ッ!!
「TheFatRat」というアーティストの「Monody (feat. Laura Brehm)」という曲です。再生回数約1億2千万回。
おろ?ちょっとさっきまでとは曲調が異なりますね。最初壮大な感じでゆっくり始まったかと思いきや、テンポが速くなって楽しげな感じ、また途中途中笛の音が聴こえてエスニックな感じだし、どこか物語性を感じる。
というかTheFatRat、太ったネズミという名前が面白いですね。このTheFatRatは他のNSCアーティストとは一線を画す独特な曲調の曲が多いです。Monodyがその中でも有名ですが、他にも「Unity」と「Fly Away」という曲がおススメですので、良かったら聴いてみてください。
では次、六曲目ッ!!
「Fluex」というアーティストの「Daylight (Airbeat One Anthem 2018)」という曲です。再生回数約31万回。
31万!?
まさかの超マイナー曲。NCS曲好きマニアの中でこの曲知ってる人いるか?
多分俺だけやろなぁ( ・´ー・`)ドヤァ
といってもかなり最近の曲ですからね(笑)再生回数30万で済むようなクオリティの曲ではない。これから認知は上がっていくでしょう。テンションアゲアゲハウスミュージック系の曲です。疾走感が素晴らしい。なんか背景が空だし、飛行機に乗りながら聴いたら良いんじゃないかな?(すっとぼけ)
それにしてもAirbeatって何ですかね?ググっても日本語のサイトがなくてよくわからなかった…英語に自信ニキ解説求む。
では次、七曲目ッ!!
「Different Heaven & EH!DE」というアーティストの「My Heart」という曲です。再生回数約1億9千万回。
「テッテッテレテレーテテテテテテテ♪」のメロディーでお馴染みの明るい曲ですね。NCSの中でもかなり有名曲なので聴いたことのある人もいるかもしれませんね。もはや洗脳されそうな位何度も何度も「テッテッテレテレーテテテテテテテ♪」があります(笑)
だがそれがいい
因みにアーティストは&で区切られている通り、正確には「Different Heaven」と「EH!DE」の二人です。メインはDifferent Heavenの方だと思います(多分)他には「Nekozilla」や「Pentakill」という曲がおススメです。
では次、八曲目ッ!!
「DEAF KEV」というアーティストの「Invincible」という曲です。 再生回数約2億回。
怪しいネオンの光る都会の真夜中のナイトクラブを彷彿とさせるような妖艶でアダルトな曲調。所々女性の声が入ってますね。Invincibleという言葉を喋っています。さっきのDaylightという曲もそうなんですが、結構NCSの曲は曲の途中で曲名を一瞬口にするパターンが多いです。(だからどうした)
それにしても再生回数2億回は凄い。NCSで億超えたら普通に超有名大手の仲間入りですからね。DEAF KEVというアーティスト、さぞかし他の曲も人気なんやろなぁ…おぉ?!
調べてみると他の曲は1000万回も突破していない。Invincibleだけの一発屋。これもNCSでは意外とよくあるんですよ。ある曲は爆発的ヒットしたけど他の曲は全然人気ない、ということが。Youtuberと同じですね(笑)
では次、九曲目ッ!!
「Syn Cole」というアーティストの「Feel Good」という曲です。再生回数約6千万回。
テンションアゲアゲというか、どちらかというとノリノリでダンスしたくなるような曲ですね。最近のクラブミュージックというよりは、ちょっと前のクラブミュージックっていう感じがします(なんとなく)。Feel Goodだけに気持ちの良い曲です。曲調も同じアーティストが作曲したんちゃうかってぐらい上のInvincibleと色々似てると思います。
あえて恣意的に似たような曲調を続けて紹介してるって気づいてるよね?
ではでは最後、十曲目ッ!!
「どうせ超有名曲で締めるんでしょ?」
いやそこであえて奇をてらって隠れた名曲で締めるのが僕という人間なんです(笑)
「Sub Urban」というアーティストの「Cradles」という曲です。再生回数約2千万回。
おおお!?これまた曲調がこれまでとガラッと変わった曲ですね。もはや不気味というか、一瞬不協和音っぽくも思えるホラー映画に使われそうな曲です。
まぁゴーストっぽいイラストが描かれているし多少はね?
謎の時計音のような「ティキティキティキティキ」みたいな音が珍しくて面白い曲です。因みにこの曲はイヤホンで聴くことを推奨します。不思議な世界に浸れますよ。
紹介は以上です。因みに打順的には、
1番(二)「Rise」
2番(右)「Infectious」
3番(中)「Sky High」
4番(一)「Fade」
5番(指)「Monody」
6番(三)「Daylight」
7番(遊)「My Heart」
8番(捕)「Invincible」
9番(左)「Feel Good 」
(投)「Cradles」
\誰も打順気にしてない/
いかがでしたでしょうか?個人的には本当に神曲だと思ったものだけ載せたので自信はあるのですが、どれだけ聴いたことのある曲、また気に入った曲があったでしょうか?
もし良かったら感想等をコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
また今後も俺監督による打順僕のおススメの曲紹介という形で記事にしていこうかと思います。
それでは最後に、これまでに貼った曲をメドレー形式で僕が動画にまとめて上げているので、そのリンクを貼って終わりにしたいと思います。ではまたの記事で!!