神曲紹介

神曲紹介…Megpoid(GUMI)編

更新日:

はいどうも俺僕です!今回は神曲紹介ということで、僕の好きな曲を紹介していきたいと思います!

今回紹介するのは、「Megpoid(GUMI)」の曲になります!!

正式名称は「Megpoid」ですが、「GUMI」という名前の方が世間的には認知されていますね。○○poidとあるように、Megpoidは機械音声、いわゆるボーカロイドの一種になります。初音ミクとかの仲間です。パッケージキャラクターの

MegpoidイメージキャラクターGUMI

名前がGUMIなので、GUMIという名前で一般認知されています。

VOCALOIDは機械音声ですが、元となる音が存在しており、GUMIの場合は「中島愛」さんの声が元となっています。中島愛さんといえば「マクロスF」の「ランカ・リー」役で有名ですね。そのなかじまめぐみ(中島愛)さんのニックネームがグミだったので、キャラクターの名前もGUMIとして名付けられたようです。

ボーカロイドは元となる人間の声の声質によってそのボーカロイドの音声の味わいも全く変わってくることになるので、そこが面白いところであると思います。

そんな中でGUMIの特徴は、やはりプロの声優の声を元にしているということで、他のボーカロイドと比べても非常に声が透き通っていて綺麗な声なのが印象的です。どうしても機械音声だと人間っぽくない声になってしまいがちですが、GUMIの場合は比較的マシな方で違和感も少なく聴くことができます。

またボカロの特徴として、ボカロはあくまで楽器の一つであり、その楽器を利用しての楽曲作成をしている人はほとんどアマチュアの人になります。ボカロを使って曲を作る人のことを「ボカロP」と言うのですが、下手にプロが作った曲ではなく言って見れば同人みたいにアマチュアの人が作る曲ということで、個性的な曲が多いのが印象的です。

因みにボカロ曲の特徴として、音ゲーと親和性が高いことから音ゲーに楽曲提供されることが多いのですが、恐らくGUMIの曲が最も音ゲーに搭載されていると思います。僕がGUMIを知ったのも「サウンドボルテックス」という音ゲーでGUMIの曲を知ったのがきっかけですからね(笑)

では前置きもこれくらいにして、早速僕のお気に入りの曲を紹介していこうかと思います。打線組んだ形式で羅列していくので、そちらもご注目ください!!

神曲紹介

1曲目

セツナトリップ」という曲です。ボカロPは「Last Note.P」になります。

GUMIの曲の中で最も有名な曲だと思います。再生回数が1000万回を超えている代表曲です。元気一杯な少女という感じを見事に表現した名曲です。なんかもう有名過ぎてもはや説明不要かなとも思います。

GUMIはどんなボカロ?というのを説明するのにこの曲を紹介するのが最も手っ取り早いと思ったので最初にこの曲を持ってきました(笑)

2曲目

天ノ弱」という曲です。ボカロPは「164P」になります。

カッコいい系の曲ですね。再生回数800万回超えの有名曲です。天邪鬼ではなく天ノ弱なのが味噌です。

背景イラストのグミが可愛らしいグミではなくクールなグミになっているのが印象的ですね(笑)

3曲目

イカサマライフゲイム」という曲です。ボカロPは「kemuP」になります。

ハイテンポでリズミカルな曲ですね。先ほどと同じくカッコいい系の曲ですが、同時にちょっと怖い系の曲でもあります(笑)

イラストのグミが髪色が緑ではないので全くグミっぽくないです(笑)もしかしたらグミとは別のキャラクターかもしれません(笑)

4曲目

人生リセットボタン」という曲です。ボカロPは「kemuP」になります。イカサマライフゲイムと同じボカロPです。

まずタイトルのインパクトが凄いですね(笑)また歌詞も非常に独特なフレーズが多く出てきます。曲調は明るい系でもありカッコいい系でもあり、そんな感じの曲です。

個人的にグミの曲の中で一番好きな曲です。ハイテンポでサビの中毒性が高いです。「ダメダメこんな人生」定期的に聴きたくなる曲ですね。

5曲目

十面相」という曲です。ボカロPは「YMP」になります。

タイトルから想像できると思いますが、多重人格がテーマとなっている曲です。この曲はPVがとても面白く作られているので是非PVも見て欲しいです。ちゃんと10人分のグミのキャラが描かれています。

また曲の後半からテンポが早くなるのが特徴的です。テンポが変わるだけ曲調も変わってくるから面白いですね。一度で二度楽しめる曲です。

6曲目

過食性アイドル症候群」という曲です。ボカロPは「スズムP」になります。

イントロが人生リセットボタンと似ている曲です(笑)というか曲全体的に似てますね(笑)

PVの謎のアイコンが特徴的な曲です。

7曲目

ルービックキューブ」という曲です。ボカロPは「otetsuP」になります。

非常にハイテンポな曲です。音ゲー向きの曲ですね(笑)

独特なリズム感が、あたかもルービックキューブを回転させているかのような感覚に陥らせる曲です。

8曲目

ディストピア・ジパング」という曲です。ボカロPは「cosMo@暴走P」になります。

非常に綺麗なメロディーが特徴的な曲です。機械音声感がかなり薄まっていて、生の人間が歌っているような感じがしますね。

情動的な曲です。機械音声にここまで心を込めて歌わせられるのは凄いですね。ボカロPの力量だと思います。

9曲目

マトリョシカ」という曲です。ボカロPは「ハチP」になります。

再生回数2000万回超えのお化け曲です。独特な世界観と曲調の曲です。イラストのキャラクターがブリーチのホロウっぽい感じがしますね(笑)

因みに作曲者であるハチPの正体は…

なんと米津玄師です。

歌手として表舞台に出る前はボカロPとして活動されていたんですね…。

10曲目

いーあるふぁんくらぶ」という曲です。ボカロPは「みきとP」になります。

中華×ボカロといった感じで斬新な曲調の曲です。デュエットの対話形式の曲なので、会話しているような歌詞になっています。また歌詞にも中国語が登場するのも面白ポイントですね。

なかなか他のボカロ曲にはない曲調です。ボカロPの発想とアイディアと才能が凄いですね。

以上になります!!

ここでもう一度打線を紹介しましょう。

打線

1番(中)「セツナトリップ」

2番(右)「天ノ弱」

3番(捕)「イカサマライフゲイム」

4番(指)「人生リセットボタン」

5番(二)「十面相」

6番(遊)「過食性:アイドル症候群」

7番(一)「ルービックキューブ」

8番(左)「ディストピア・ジパング」

9番(三)「マトリョシカ」

(投手)「いーあるふぁんくらぶ」

となりました!!!

ボカロ曲はボカロPの発想と才能と嗜好によって曲調が全く変わってくるので奥深くて面白いですね。グミは数多くあるボカロシリーズの中でも初音ミクと匹敵するレベルで人気のあるボカロなので、まだまだ他にもいっぱい曲はあります。

まだ知らぬ名曲、これから生まれる神曲もたくさんあるでしょう。もし他にもオススメの曲があればコメント欄に書いて教えてください。

因みに今回紹介した曲は全て音ゲーに登場する曲でした(笑)

それでは最後にこれまでの動画を全て一つに纏めてメドレー形式にした動画を上げましたので、作業用BGMとしてどうぞお聴きください!!

-神曲紹介
-, ,

Copyright© 俺僕ゲームBLOG , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.